みなさんはこんな疑問やお悩みを持っていませんか?
- FP3級の試験内容が知りたい
- FP3級の資格を取るメリットは?
- FP3級は独学でも合格できるの?
私もFP3級を受験前には同じような悩みを持っていました。
この記事を読めばこうした悩みを解決でき、FP3級試験に効率よく合格する方法がわかります。
この記事を書いた人
- 金融知識なしの状態から独学でFP3級合格。
- 学習開始から1年でFP2級資格取得。
この記事では私がFP3級に合格した経験をお伝えしていきます。
この記事を読んだ皆さんがFP3級の資格に興味を持ち、勉強を進めるきっかけになれば幸いです。
FP3級ってどんな資格?
FPとは?
FPは「ファイナンシャル・プランナー」の略称です。そもそも、FPはどのような資格なのでしょうか?
日本FP協会のHPでは以下のように説明されています。
”人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。”
日本FP協会HP 「ファイナンシャル・プランナー(FP)とは」https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/
FPは相談者の夢や目標を実現するために、経済状況やライフスタイルなどの現状を分析し、
長期的な視点で資産設計を考え、その実現をサポートします。
FPに求められること
相談者の資産形成をサポートするFPには、顧客から以下のような相談を受けることが考えられます。
・家計管理
・教育資金
・税金
・老後の生活設計
・相続・贈与
こうした事柄について、顧客の経済状況や要望を確認しながらライフプランニングや資産設計の提案を行います。
FP3級資格はお金のスペシャリストへの入り口
FP3級の資格は「お金のスペシャリスト」の入り口といえます。
FP3級で学習する項目は以下の通りです。
・ライフプランニングと資金計画
・リスクマネジメント
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続・贈与・事業承継
言葉だけだと難しそうですが、FP3級では各分野の基礎知識を学んでいきますので、恐れることはありません。
FP資格取得者は世の中に溢れる税金や年金、保険などについて広く深く理解している「お金のスペシャリスト」である、と認識されます。
FP3級の資格を取得すればその入口に立ったと言えるでしょう。
FP3級を取るメリット3選
FP3級をとるメリットとはなんでしょうか?
どうせ資格を取るのであればメリットは多い方が良いですよね。
FP3級を取るメリットとして以下の3点があります。
・キャリアアップにつながる
・お金に関する実用的な知識が身に付く
・FP2級の受験資格が得られる
それぞれ順番に解説していきます。
メリットその1 キャリアアップにつながる
FP3級は転職・部署異動などキャリアアップにつながる資格です。
FP3級の学習ではお金に関する幅広い知識を取得できます。
銀行や証券会社など金融機関では資格取得しておくと業務の幅を広げられますし、
金融関係企業への転職活動の際も資格をアピールすることができます。
また、ビジネスにおいては必ずお金に関する話がつきまといます。
金融機関以外の業種においてもFP3級で学習した内容は役に立つと言えるでしょう。
メリットその2 お金に関する実用的な知識が身に付く
FP3級の学習を通じて得た知識は仕事以外の日常生活の中でも役に立ちます。
FP3級の学習ではお金に関する実用的な知識を幅広く学ぶことができます。
具体的には、金融商品の選び方、税金の節約方法、家計管理の方法、資産運用の方法などあります。
こうした知識は、普段の生活や将来のライフプランを考える上で役立ちます。
実際、私もFP3級を勉強していくうちに毎日の経済のニュースに興味を持てるようになりました。
メリットその3 FP2級の受験資格が得られる
FP3級を取得すると、FP2級の受験資格が得られます。
FP2級はFP3級よりも難易度が高い資格ですが、FP3級の内容を学習しておけば、FP2級の勉強を効率的に進めることができます。
実際に筆者もFP3級の受験をきっかけにFP2級資格取得へと繋げることができました。
資格勉強を通じてさらに学習を進めたいと思った方は、ぜひFP2級へのチャレンジも検討してみて下さい。
今後は自分の家庭のライフプランを作っていこうと思っています。
メリットその3 FP2級の受験資格が得られる
FP3級を取得すると、FP2級の受験資格が得られます。
FP2級はFP3級よりも難易度が高い資格ですが、FP3級を取得することでFP2級の勉強を効率的に進めることができます。
私はFP3級の受験をきっかけにFP2級資格取得へと繋げることができました。
資格勉強を通じてさらに学習を進めたいと思った方は、ぜひFP2級へのチャレンジも検討してみて下さい。
FP試験3級試験の内容は?
FP3級の技能検定の受験資格には年齢などの条件はなく、誰でも受験することができます。
FP業務に従事している者または従事しようとしている者
日本FP協会HP 3級・2級FP技能検定 試験要綱 https://www.jafp.or.jp/exam/outline/
(FP業務とは、資産の設計・運用・管理およびこれらに係わる相談業務、コンサルティング業務をいいます)
試験実施団体としては「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2団体があり、それぞれの団体で試験内容が異なります。
次からは出題範囲や合格率などFP3級技能検定の内容について確認していきましょう。
試験実施団体は2つ
FP技能検定試験の実施団体には「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2つがあります。
どちらの団体で試験申し込む場合でも、試験日・受験資格・受験条件は同じです。
ただ、主催団体によって試験問題の形式が内容が異なります。
試験日程
FP3級の最新の試験日程は以下の通りです。
※2023年5月31日時点でのデータです。 念のため、実際の試験日程は「日本FP協会」「きんざい」のホームページで確認して下さい。
第1回 2023年5月28日(日) 受検申請期間:3月17日(金)~4月7日(金)- 第2回 2023年9月10日(日) 受検申請期間:7月5日(水)~7月25日(火)
- 第3回 2024年1月28日(日) 受検申請期間:11月14日(火)~12月5日(火)
出題形式
FP3級技能検定は「学科試験」と「実技試験」の2つの試験で構成されています。
「実技」と聞くと実際に試験官との面接をイメージしますが、学科試験と同じく筆記試験です。
また、回答はマークシートに記入する形で、記述する必要はありません。
試験時間は各団体共通しており、学科試験は120分、実技試験は60分です。
学科試験の問題は共通ですが、実技試験の出題形式が日本FP協会ときんざいとで異なります。
FP協会の試験では実技試験は「資産設計提案業務」のみです。
一方、きんざいの実技試験では「保険顧客資産相談業務」「個人資産相談業務」のいずれかを選択します。
FP3級試験の難易度は?
合格率は?
FP3級試験の合格率は試験実施団体によって異なります。
日本FP協会のFP技能検定の合格率は、3級が約60%であるのに対して、 金融財政事情研究会のFP技能検定の合格率は約50%です。
必要な勉強時間は?
一般的にFP3級合格のために必要な学習時間は50〜100時間と言われています。
知識ゼロからスタートする場合であれば1〜2ヶ月の勉強期間が必要でしょうか。
金融知識がある方であれば学習時間は短縮できるでしょう。
短期集中で1〜2週間の学習期間で受験し合格する方もいるようです。
ただ、テキストの内容理解にはある程度の時間が必要ですし、短期間での学習はまとまった時間を確保しなければなりません。
仕事や家事、育児など日中に予定がある場合は1日の学習時間も限られるでしょうから、やはり1ヶ月は学習期間が必要だと思います。
ちなみに筆者は知識ゼロから始めて約2ヶ月間の学習で資格を取得しました。
独学で合格できる?
FP3級は独学で合格できるのか?と気になる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、FP3級は独学で合格できます。
かくいう筆者も独学で知識ゼロからテキスト・問題集中心に学習していきました。
専門学校で授業を受けなくても、十分合格レベルに達することができます。
それでは次からはFP3級合格のための学習ポイントについて解説していきますね。
独学でFP3級に合格するための勉強方法
FP3級の学習ポイントは以下の3つです。
・問題演習
・間違えた問題の復習
・本番を想定して試験問題を解く
順番に説明していきましょう。
問題演習
まず重要なのは問題演習です。いくらテキストの内容を丸暗記しても実際問題を解けなければ意味がないですよね。
テキストで学習したら、内容を理解できているかどうかを例題や問題集を解きながら確認しましょう。
問題はたくさん解いたほうが良いという考えから何冊も問題集を購入する方もいるようですが、私はあまりおすすめしません。
それよりも問題集は1冊に決めて徹底的にやり込むことをおすすめします。
問題を解いているうちに、出題傾向や間違いやすいポイントが徐々に見えてくると思います。
間違えた問題の復習
問題演習で間違えた問題についてはチェックをしておきましょう。
なぜその問題を間違えたのかを考えることが大事です。
設問分野の理解が不足していたのか、それとも不注意で回答を誤ったのか、いずれかによって必要な復習方法も変わります。
内容理解が不十分であればテキストの該当箇所を復習するようにしましょう。
回答を丸覚えしても試験で全く同じ問題が出るわけではないので、あまり効果的ではありません。
おすすめは、設問の選択肢のどこが誤っているのかを確認することです。
誤っている箇所を探そうとすると、より深い理解が必要になるので、自分の理解度を測る指標にすることもできます。
本番を想定して試験問題を解く
学習がひと通り完了したら、仕上げに本番を想定して試験問題を解きましょう。
過去問題や予想問題集を時間を測って解き、設問ごとの時間配分の感覚をつかむようにします。
FP3級試験に臨む際の注意点
最新版のテキストを使う
学習に使用するテキストは必ず最新版のものにしましょう。
FPで学習する項目には法律が関係するものが多いので、最新の法律内容に基づいて学習しておく必要があります。
FP試験は1月、5月、9月の年3回実施されます。試験期間の間に関連法令が改正される可能性もあります。
通信講座であれば講師が最新の法律を反映した内容で説明をしてくれますが、独学の場合は変更を逐一把握するのは難しいです。
テキストは法令変更に合わせて内容が変わりますので、最新のものを購入して下さい。
学習の計画を立てる
FP3級試験の学習では最初に大まかな学習計画を立てることが大事です。
計画を立てずに何となく学習していると、効率よく学習ができません。
「試験直前に徹夜で頑張る」というようなスタイルでは合格は望めません。
計画的に学習するため、試験日から逆算して1日あたりの学習時間を割り出しましょう。
例えば、学習時間を100時間、1ヶ月で学習を完了させようとすると1日に必要な学習時間は1日あたり3時間から3時間半となります。
1日の学習時間が確保できないという場合はさらに学習期間が伸びます。
このように1日に必要な学習時間を把握しておけば平日は2時間程度、土日は5時間程度勉強すればよい、というようにイメージできます。
おわりに
本記事ではFP3級試験の概要と学習のポイントなどを解説してきました。
FP3級では経済や資産運用などの基礎を幅広く学習します。
キャリアアップはもちろん毎日の生活の中でも活かせる知識が多くあります。
試験は誰でも受検可能で、合格すればFP2級試験へのステップアップもできます。
学習のポイントとしては、問題を解きながらテキストの内容を復習していくことが大事です。
試験前には実際の試験と同じ制限時間で試験問題をひととおり解いて、時間配分の感覚を身につけましょう。
また、学習にあたり関連法令の最新情報が掲載されているテキストの使用をおすすめします。
毎日の学習時間を確保するためにも試験日から逆算して学習計画を立ててから勉強を進めるようにしましょう。
皆さん本記事を参考にしていただき、ぜひFP3級の資格を取得して下さい。